たかがリウマチ、じたばたしない。

2015年に急性発症型の関節リウマチと診断された中高年男子。リハビリの強度を上げつつ、ドラッグフリー寛解≒実質完治を目指しています。

「体温を上げて万病予防」は、間違っているか

f:id:yusakum:20160415160155j:plain

ξ 

免疫力強化のため体温を上げること、そうすれば病気を予防し、もし病気になったとしても回復が早まるという説がまことしやかに流布しています。

冷え性タイプの人が、しょうが湯などを習慣的に飲みつづけていたりすると、体が温まってリラックスする実感は確かにあるような気がします。

ところで免疫力とはなんでしょう。そしてそれを測定する方法はあるのでしょうか。

 

ξ 

岡田正彦氏(新潟大学名誉教授)は、免疫システムのような複雑なシステムは簡単な血液検査で測れるようなものではなく測定方法は無いとしています。

つまり、そもそも多様な細胞群から構成される免疫力の測定方法がはっきりしないのだから、「免疫力が上がった」とか「下がった」とかいっても科学的根拠が明確ではないとしているのです。

複雑多様な免疫システムを考えれば、平熱が低いことが風邪や肺炎の直接的原因とはならないというわけです。

toyokeizai.net

この記事から非常に説得力ある美しい一節を引用してみます。

 

人間は過去、悠久の時間をかけて、この複雑な免疫システムを育んできました。だからこそ人類は、絶えることなく現代に命をつないでいるわけです。であるなら、われわれの体には、地球環境に合わせた最適な免疫力が、すでに備わっていると考えるべきです。

 

 ξ 

なぜ、「体温を上げて万病予防」というような短絡的な説が出てきたのでしょう。

病気にしろ怪我にしろ、私たちの身体は、腫れたり痛んだり発熱させたりしながら治癒しようとします。

だから腫れ、痛み、発熱などは正常な反応ということになります。

発熱した状態で身体の修復機能が働くのだから身体を冷やしたり解熱剤で無闇に体温を下げてはならないと言われています。

平熱を上げると免疫力が上がり疾患にかかりにくくなると言われるようになった背景は、このような身体の修復機能発揮時に伴う発熱からの類推だったのではないでしょうか。

 

 ξ  

ところで腫れ、痛み、発熱への対処といっても、関節リウマチの場合はどうなのでしょう。

リウマチ患者は、活動期であれば、腫れ、痛み、発熱すべてを味わうことになります。

これを身体の修復機能が働いているのだから放置せよということにはなりません。

放置すれば、そううまくは関節破壊の進行を止められないはずです。

その結果、不自由な歩行を強いられたり、将来、車椅子、寝たきりの生活もあり得るでしょう。

関節リウマチが自己免疫疾患であるなら、免疫応答の振る舞いの異常ですから、それを正すように治療するのが当然で、関節破壊の抑制が目標になります。

 

その治療のなかで、補助的に使われるのがステロイドやNSAIDsなどの消炎鎮痛剤であって、リウマチ患者はその位置付けをよくわかっていると思います。

いずれも回復してくれば減量・中止を目指すのが前提です。

ステロイド

高熱のような強い全身症状を伴い抗リウマチ薬の効果発現まで待てないケースに用いる。

②NSAIDs

抗リウマチ薬による治療と並行して局所的な炎症性疼痛に頓服型で用いる。

 

ξ 

抗リウマチ薬や生物学的製剤による治療下では、QOL改善のためと割り切って、適量のステロイドやNSAIDsを使ったほうがよいと思っています。

ただし僕の経験でも、血液検査結果と痛み、腫れの症状の変化にはズレがあり、「検査数値は正常なのに痛みがいつまでも消えない」という、よく言われる問題が未解決のまま残っていくのです。